北海道全線乗車の旅 9 小沢駅 トンネル餅は買えずとも・・・

倶知安16時45分発の小樽行に乗り一駅戻ります。
なぜわざわざ一駅戻るのか?
それはこの駅に来たかったから!

16時56分、函館本線小沢駅に到着です。
キハ150と跨線橋。

88小沢駅着

ケツ撃ち。キハ40です。
キハ150とキハ40の連結でした。
やっぱりキハ40の丸い感じがかわいいですね。

89小沢駅着

小沢駅の跨線橋です。
これを見たくて来たんです!
見てください!この木造の跨線橋。
そしてなぜか中央部が一段上がっている不思議な形態。
いいですねぇ。

90小沢駅跨線橋

木造の跨線橋とホーローの駅名板。
この組み合わせがたまらない。

91小沢駅ホーロー

駅の構内を広く撮ってみました。
ここ小沢駅は1904年(明治37年)に開業した駅です。
かつては相対式島式の2面3線でした。
写真左側の駅舎に近い側に1番線があり、そこから岩内線が岩内駅まで伸びていました。
小沢駅は岩内線が分岐するターミナル駅だったのです。

しかし岩内線は1985年(昭和60年)に廃止されます。
1番線も廃止され、線路も撤去され、現在は島式1面2線の駅になっています。

92小沢駅構内

駅舎側の跨線橋横には「旧国鉄岩内線1番線ホーム跡地」の標があります。

93岩内線跡

岩内駅の遠景です。
小さな待合室と立派な跨線橋。
そして山の中の静かな雰囲気がとても気持ちいい。

94小沢駅遠景

待合室の中です。
こじんまりとした待合室ですが、とてもきれいに管理されています。
駅ノートもありましたよ。

95小沢

そしてメインの跨線橋です!
自分では調べられなかったのですが、とある方のブログによると明治時代にできたそうです。
駅舎サイドは少し補修されていますが、こちら側は木がそのままです♪

95小沢駅跨線橋

跨線橋の中です。
外から見ると真ん中が一段上がっていましたが、中も二段モーションになっています。
一回登って方向転換してもう一度登る。
なぜこんな構造にしたんですかね?不思議ですね。

96小沢駅跨線橋内

天井は木でいっぱい。むき出しです。
たまらんですね。

97小沢駅跨線橋内

観光案内?の絵があります。
乗り場案内板も渋い!渋すぎる!!
こういうの見ているだけでワクワクですね。

98小沢駅跨線橋内

駅から羊蹄山が見えます。

99小沢駅羊蹄山

小沢駅と言えばトンネル餅が有名ですが、この日は既に閉店で買うことができませんでした。
トンネル餅は残念でしたが、1時間弱の滞在時間があっという間に経ちました。

明治生まれの木製の跨線橋、渋い跨線橋内、広い構内、静かな環境。
とってもすばらしい駅でした。

17時48分発の長万部行のキハ40で出発です。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

旅鉄ぴ~た~。

気ままにぶらり旅
徒歩鉄、乗り鉄、呑み鉄、グルメ鉄、撮り鉄。

プロフィール

旅鉄ぴ~た~。

Author:旅鉄ぴ~た~。
気ままにぶらり旅
徒歩鉄、乗り鉄、呑み鉄、グルメ鉄、撮り鉄。

フリーエリア

フリーエリア

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR