宗谷本線駅巡り 天塩中川駅です。
駅前広場からスタート。
「元気発信!なかがわ」
駅前のアーチって言うんですか?正式名称教えてください。
これ大好き!!
豊富駅前にもありましたね。
アーチに夢中になりましたが、アーチの中に見える駅舎が天塩中川駅です。

どうですか!この雰囲気!!この立派な駅舎!!!
素晴らしい木造駅舎です。
平成26年に、昭和28年に建てられた駅舎を改修し、建築当時の姿に復元をしたそうです。
しかも地元のマツをふんだんにしようしたとのこと。
素晴らしい取り組みですね。

木製の駅名看板、ドアも木製、窓枠も木!完璧です。
ここは昭和です!!

駅舎の中に入ります。
待合室です。

駅舎の中の旧事務スペースは交流プラザとなっています。
中では地元の方が楽しそうに何か作業されていました。
駅舎の一部を地元の方の交流スペースとして活用するのはとてもいいですね。

そして、待合室の中にこのストーブ!!
ここまで昭和感で攻めてくるとはたまりませんわ。

ホームに出ます。
その前に駅舎の軒下。
この字体、いい味出してます。

天塩中川駅は相対式2面2線の列車交換可能な駅で各ホームは構内踏切で結ばれています。

天塩中川駅は特急停車駅です。
ちょうど特急サロベツがやってきました。

この角度から見てもいい駅舎です。

駅名標です。

ホーロー板です。

この天塩中川駅の取り組みはとってもいいなと思いました。
地元の人も観光客も鉄道ファンも集まる素敵な駅としてこれからも発展していってほしいです。
おわり
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ぶとぼそ
私が訪ねた時は、もっと汚かったような(汗)。
この中川には学生時代の友人が10年ぐらい移住してました。
その間でも街から人影が減り、廃屋が増えたと言っていたのを覚えています。
開拓時代の苦労を考えると悲しい事ですが、住むには厳しい環境だった事も聞きましたよ。
2020/04/29 URL 編集
旅鉄ぴ~た~。
駅舎だけ昭和からそのままタイムスリップしてきたようです。
ほんとにロケセットみたいですね。
住むには厳しいところですよね。
寒さや雪も厳しいでしょうし、大型スーパーもないですし。
2020/04/30 URL 編集