• 函館行きの列車をわざわざ大沼公園駅で途中下車しました。観光名所の大沼や沼の家さんの大沼だんごにも目もくれず、一目散に目的地へ。大沼公園駅から徒歩5分ほどで目的地へ到着です!!目的地はここ!ブロイハウス大沼!!大沼ビールの醸造所兼ビールの飲めるレストラン。カウンターの奥には大きなタンクがずらりと並んでいます。何をするためのタンクかという表示もありとても楽しいです。さぁメニュー表です。やはり最初は「定... 続きを読む
  • 無事にかにめしをゲットして長万部駅へ戻ります。8時32分発大沼公園経由函館行のキハ40に乗り込みます。キハ40の単行でのんびり出発。車内は18きっぷ期間なこともありボックス席はほぼ満席。気にせずかにめしを平らげる。(前回参照)これが鉄旅の醍醐味ですなぁ。長万部駅出発後は、長万部までの「山線」から打って変わって海の近くを走っていきます。この日は台風から変わった低気圧の影響か、空は鉛色、海には白波がた... 続きを読む
  • 長万部駅に7時57分着。次の列車は8時32分発。乗り換え待ち35分。ここは長万部駅。35分あればあそこに行ける!!改札へ急ぎます。長万部駅前です。駅前ロータリー。お世辞にも栄えてるとはいいがたい。駅前ロータリーを左に行きます。駅から徒歩2分。目的地に到着しました!!長万部駅といえばここですよね~。かなやのかにめし!!メニュー表からしてうまそう。かにめしが有名ですが、さけめしもあるんですね。注文して... 続きを読む
  • キハ150は車窓が大きくて気持ちがいいですね。蘭越駅着。列車の行き違い待ちでしばらく停車。暇な時間を生かして撮影タイム♪跨線橋から。朝の静かな雰囲気が清々しい。曇って雨が降りそうなのもいい。停車中のキハ150。しばしの休憩を終え再び山を登って南に進んでいきます。深い山の中をグングン登っていきます。倶知安出発から約1時間30分、7時57分長万部駅到着です。キハ150お疲れ様。つづくにほんブログ村... 続きを読む
  • 2日目の朝!乗り鉄の朝は早い!!朝6時倶知安駅。6時24分発の始発長万部行に乗るためです。昨夜の雨は上がりましたが、まだどんよりと曇っています。今日のスタートはこのキハ150。四角い感じがキリっと真面目なサラリーマンって感じがします。ちょっと塗装がはがれてます。毎日頑張って走ってくれている証しですね。長万部行の方向幕です。今日は南に向かいます。しゅっぱ~つしんこ~!!今日も張り切っていきましょう。... 続きを読む
  • 17時48分に小沢駅を出発して、途中比羅夫駅のホームではバーベキューしている方がいました!有名な駅の民宿のお客さんですね~。いつかは泊まってみたいなぁ。18時33分にニセコ駅に到着です。だいぶ日も暮れてきました。キハ40のライトがまぶしい!駅舎側のホームから長万部側を見ています。夕暮れ初めていい雰囲気。跨線橋に登ってみます。うぇるかむ!!地元の子供たちが書いたのでしょうか。とってもいい味を出してい... 続きを読む
  • 倶知安16時45分発の小樽行に乗り一駅戻ります。なぜわざわざ一駅戻るのか?それはこの駅に来たかったから!16時56分、函館本線小沢駅に到着です。キハ150と跨線橋。ケツ撃ち。キハ40です。キハ150とキハ40の連結でした。やっぱりキハ40の丸い感じがかわいいですね。小沢駅の跨線橋です。これを見たくて来たんです!見てください!この木造の跨線橋。そしてなぜか中央部が一段上がっている不思議な形態。いいで... 続きを読む
  • 小樽を少し早く切り上げて倶知安に来た理由があります。倶知安駅を出て小樽側に向かい踏切を渡ります。車庫?大きな駅です。踏切を越えて歩くこと約5分。倶知安駅から約10分で目的地に到着です。二世古酒造さんです!!見事な三角の建物。創業大正5年(1916年)で103年の老舗です。「加水調整をしない原酒」・「水」・「空気」・「環境」にこだわる酒蔵だそうです。(HPより)こんなとこにあったら水や空気なんて最高に決まってま... 続きを読む
  • 13時50分に小樽駅を出発した列車は約1時間10分で倶知安駅に到着です。15時03分倶知安駅着です。倶知安駅は1904年(明治37年)に開業した駅です。かつては胆振線が分岐する駅で、相対式島式2面3線でしたが、胆振線の廃止により一番駅舎よりの1番線が廃止されました。現在は2,3番線の島式1面2線となっています。駅舎と島式ホームは跨線橋で結ばれています。古い木造の跨線橋です。島式ホームの駅舎から遠い側の出口は封鎖さ... 続きを読む
  • 小樽の街に後ろ髪をひかれつつ、13時50分発倶知安行キハ40で出発です。しゅっぱ~つっ!しんこ~!!小樽でのはしご酒でいい気分です。ここまでの札幌~小樽間の電化複線、多量編成から打って変わって、函館本線の小樽から以西は単線非電化区間になります。のんびり途中下車でもしながら、各駅をめぐりたいところですがこの区間非常に列車が少なく、一度降りてしまうと次の電車は数時間後となってしまいます。なので倶知安まで一気... 続きを読む

旅鉄ぴ~た~。

気ままにぶらり旅
徒歩鉄、乗り鉄、呑み鉄、グルメ鉄、撮り鉄。

プロフィール

旅鉄ぴ~た~。

Author:旅鉄ぴ~た~。
気ままにぶらり旅
徒歩鉄、乗り鉄、呑み鉄、グルメ鉄、撮り鉄。

フリーエリア

フリーエリア

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR