• 幌南小学校前を過ぎ右折すると、今度はまた西に向かいます。西に向かうと日本新三大夜景の藻岩山のふもとに向かって進みます。東屯田通です。西には藻岩山。ここまでくるとかなり住宅地というか下町感が出てきます。石山通。渋い雰囲気のたばこ屋?酒屋さん?です。中央図書館前。ここまでくると藻岩山がとっても大きい。山の緑と電車の緑。中央図書館前を過ぎるとまた右に曲がっていきます。幌南小学校前を曲がってから次曲がるま... 続きを読む
  • 面白そうな店を眺めながら歩いているとすぐに次の電停に着きます。行啓通静修学園前静修学園前のすぐそばに電車通り歯科医院電車通り歯科医院と電車山鼻19条ちょっと趣向を変えて正面から幌南小学校前幌南小学校前を過ぎると右折します。南に向かって走っていたのが90°回って、西に向かいます。幌南小学校前近くの歩道橋から。線路回ってます。にほんブログ村... 続きを読む
  • 東本願寺前から約300mで次の電停山鼻9条です。札幌市電は駅間距離がおおむね300~500mくらいです。総延長8.905kmの間に24の駅(電停)があります。飽きることなくサクサクと次の電停に着きます。札幌市電の電停はほとんどがこの狭いホームで互い違いの千鳥式です。山鼻9条電停と250形。山鼻9条と中島公園通の間にある佐藤商店さん。いい雰囲気の八百屋さんです。市電とともにこの街を支えてきたのでしょ... 続きを読む
  • すすきの電停を出発してすぐ、300mくらいで次の電停です。資生館小学校前です。資生館小学校前を過ぎるとすぐに左折(外回りの場合:以下同じ)していきます。小さな車両が90°クルッと回っていくのがコミカルで楽しいです。左折すると西に向かっていたところから南に向かって走っていきます。A1200形車両、低床車両ポラリスです。平成25年から運行しているそうです。丸っこいレトロな車両もかわいくていいですが、黒光... 続きを読む
  • 日本最北の路面電車。札幌市電。札幌市の中心部をぐるりと一周8.905キロの路線距離を有する環状線です。1918年(大正7年)の開業から101年目を迎えた老舗(?)路面電車を歩きます。札幌といえばやっぱりここ!!すすきの交差点のニッカウヰスキーの看板。ここからスタートしていきます。外回りで回っていきます。すすきの電停です。車両は1961年製の250形というらしいです。(車両あまり詳しくないので間違い... 続きを読む

旅鉄ぴ~た~。

気ままにぶらり旅
徒歩鉄、乗り鉄、呑み鉄、グルメ鉄、撮り鉄。

プロフィール

旅鉄ぴ~た~。

Author:旅鉄ぴ~た~。
気ままにぶらり旅
徒歩鉄、乗り鉄、呑み鉄、グルメ鉄、撮り鉄。

フリーエリア

フリーエリア

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR